CRMでの学び ー トラウマ解放とスピリチュアリティ

 

昨年7月から今年の2月まで、Lisa先生の、Comprehensive Resource Model(総括的リソースモデル)

という、トラウマ解放に関するトレーニングを受けていて、先日、ついに修了しました。

 

総括的「リソース」モデル、という名の通り、この療法の特徴の一つは、

いろいろな「リソース(心地よく、力になるもの)」を、幾層にも重ねてゆくことで、

神経系の配線を変容させながら、同時にトラウマのエネルギーを、解放・浄化してゆくところにあります。

 

そして、このCRMで使ってゆく「リソース」の一つ一つが、とってもユニークで、面白いのです。

例えば、

「水(Ocean)の呼吸」、「火(Fire)の呼吸」・・など、元素の名を冠した呼吸法。

(「鬼滅の刃」を読まれていたら、「全集中の呼吸?」と思ってしまいそうなネーミングです)

 

これらは、セッションの中で、心身の状態を鎮静化したり、意識状態を深めたり、

「凍りついた」エネルギーを解放したりする際に使います。

また、様々な「パワーアニマル(力になってくれる動物のイメージ)」、「聖なる存在のイメージ」等を、

トラウマ解放のプロセスを支えてくれるリソースとして、呼び起こすことも、特徴の一つです。

また、セッション中に、声やトーン(音)を使うことも、個人的に非常に面白い所でした。

 

これ以外にも、さまざまなリソースを、一つ一つ、必要に応じて、重ねてゆきます。

そのたびに、浮かび上がってくるパーツ(心の部分)との対話を築きながら、

私たちが、自身の「本質」のところ、「セルフ」とつながって生きるのをブロックしている、

様々な「傷つき」や「痛み」を、安全に解放してゆきます。

 

実際に受けてみて、以前学んだEMDR(トラウマ解放の手法の一つ)ともまた一味違い、

リソースの層が分厚く、ていねいに構築されていることによって、プロセスする際の安心感と、

トラウマのエネルギーを解放する時の深さがあると実感しました。

 

しかしながら、私的には、このモデルの最も大きな魅力は、

単なる「トラウマの解放モデル」というところにとどまらない、その世界観の広さにあります。

CRMでは、わたしたちが、自分の心と身体の深い部分、中心(コア)の部分、

自分自身の、神聖な「知恵」の部分への信頼と、つながりを育みつつ、セッションを進めてゆくのです。

 

セッションの中では、いわゆる「トラウマの解放」という事も起こるのですが、

それは同時に自分の「直観」、深いところの「知恵」への信頼を育み、

もう一度、本来の自己を「思い出してゆく」プロセスでもあるのです。

この、「スピリチュアルな成長」という次元をも含んでいる所に、

とても共鳴を覚え、深い魅力を感じました。

 

引き続き、このCRMで学んだエッセンスを、セッションなどで少しずつシェアさせて頂きつつ、

さらに、学びを深めていきたいと思います。

 

最近のお部屋

 

 

 

SAVVYさんに「白亜荘も十日市」が掲載

今年、1月22日発売のSAVVYさんの京都特集に、

「白亜荘も十日市」で、取材をしていただきました。

京都の新しく、美味しそうなお店がたくさん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「白亜荘も十日市」は、「みわ」のオフィスのある左京区、「白亜荘」の仲間たちが、

毎月「ほぼ十日」に、それぞれのスペースをオープンにして

お店やアトリエをひらいている、小さなお祭りのような催しです。

「白亜荘も十日市」の実態が初出です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陶器と絵の制作、古道具屋の「リンド」さん。

タイマッサージの「雨日和」さん。

編み物作家の「とりことり」さん。

山の古本屋、「軟弱書店」さん。

生活とアートの「月の座」さん。

「草編み」未来さんのチャイと、「yugue」さんのクッキー・・・

本当に尊敬する、大切な仲間の白亜荘のみなさんのお店、

どのお店もおもしろくって、あたたかいのです。

タロットをめくって、歌ってます

 

 

 

 

 

 

 

「みわカウンセリング(8号室)」も、ほぼ毎月、十日限定で、

カウンセリング + タロットカード + サウンドヒーリングのオリジナルセッション、

「タロットヒーリング」のお部屋を、ひらいています。

お日にちが合えば、ぜひ一度、「白亜荘も十日市」、足を運んでみてくださいね。

次回は、2月10日(水)13時〜18時です。

 

 

自分へ優しさを向ける技術 ― 最終回 ③

 

さてさて・・・前回の<マインドフルネス>に続き、

今回は、セルフ・コンパッションの残りの2つの要素、<自分への優しさ>と、<共通の人間性>についてです。

 

<自分へのやさしさ>

セルフ・コンパッションを学んで、私自身の一番大きな学びになったのは、「自分へのやさしさ」という視点です。

私たちは、自分が苦しい時、悲しみ・怒り・恥など、否定的な感情があるときにこそ、「優しさ」を必要としています。

でも、その優しさを、苦しい時に自分に向けることは、なかなか難しいものです。

そこで、<自分への優しさを向けるワーク>の一つでは、自分が今まさに、「苦しんでいる」ことに気づいた時、

<もし、その苦しんでいるのが、自分の「親しい友達」だったとしたら、

どんな風に声をかけるだろうか?>

と、少し客観的に考えてみることをしてみます。

 

例えば、子育てで、子どもに対して、イライラしてしまう時を例にしてみると・・。

いつもだったら、「こんなにイライラしている。私はだめな母親だ。・・」

など、批判的な考えや、否定的な感情に、占められてゆくかもしれません。

 

でも、そこでまずは、「マインドフルネス」を使い、

「いま、イライラしている。・・あ、胸のあたりが緊張しているな」と

今の「苦しみ」に、「あるがまま」に気づいてみます。

 

そこから、「もし、このイライラしているのが、自分の友人だったら、どういう風に声をかけてあげるだろうか?」

と、少し想像してみます。

 

友人へだったら・・「そりゃあ、イライラもするよね。・・今日は1日、幼稚園もお休みで

ずっと子どものお世話をしてたもんね。

本当におつかれさん。どんなお母さんでも、イライラしてしまうこと、あるよー。」・・

と、声をかけてあげるかな、と思うとします。

すると今度はその声を、自分へ、少し向けてあげるのです。

そして、必要であれば、自分へ、やさしくハグ(両腕で抱きしめる動作)することや、

タッチ(胸の中心に手をあてるなど、心地よい部分に触れること)をしてみます。

 

不思議なことに、「あるがまま」に気づき、「友人へ」の視点から優しさを向ける事で、

「苦しみ」の体験の「質」が、変わってくることに、気づかれることも多いでしょう。

私自身、このやり方で、日常生活の中で、何度救われてきたことかわかりません。(とくに子育てで。笑)

 

もしも、「友人へ」の言葉を何も思いつかない時は、ただ、今「苦しみ」に気づいていることへ、

なんとなく「優しい気持ち」をむけてみるだけでも十分です。

「・・イライラしているんだね。・・(できそうであれば、自分へ心地よい範囲で、ハグしたり、触れてみる。)」という風に。

 

または、誰か他の「温かい人、優しい人、信頼している人を想像してみることも良いでしょう。

実在の人でも、空想上の人物などでもかまいません。

「その人だったら、この苦しみへ、どんな言葉をかけてあげるだろう?」と想像してみます。

(例えば、ムーミンママだったら・・

「まあ、イライラしてるのね。だいじょうぶ。だいじょうぶ。深呼吸して。お茶を入れましょうね。

ちょっと少し自分の好きなことをする時間をもつのもいいじゃない。」と言ってくれるかも。

そして、やさしくハグと、マッサージをしてくれるはず。(自分をハグしてみる)・・など。)

 

この、<自分へ優しさを向ける>プロセスは、

心とからだの状態=神経系を、<思いやり・つながりの神経回路>と言われる、

自分とのつながり、他者とのつながりを、落ち着いて持つことができる、

心身の「あり方」へと、私たちを少しずつ、連れて行ってくれるのです。

そのとき、私たちはもう、決してひとりぼっちではありません。

この「マインドフルな意識」・「ケアをする(思いやる)意識」は、

思い出しさえすれば、24時間いつもいつだって、私たちと一緒なのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

<共通の人間性>

「苦しみ」の体験において、人はとくに、「ひとりぼっち」や、「孤独である」と感じられやすいものです。

<セルフコンパッション>のプロセスを踏むことは、

私たちを、「孤独」な状態から、「健全なつながり」の状態へと導いてくれます。

マインドフルな気づきを持って、まずは苦しんでいる「自分自身」とつながること。そしてさらに、

少しずつ「自分へ優しさを向ける」ことで、神経回路そのものが、

自分や、他者とも落ち着いて「つながることができる」心身の状態へ、と移行してくれます。

そして近年の研究では、脳・神経回路には可塑性(変化できる力)があり、この「思いやりの神経回路」は、

大人になってからでも、いつからでも、徐々に作っていけることがわかってきています。

これも、私たちの大きな希望です。

 

チベットの僧であるダライ・ラマは、こんなふうに言っています。

「すべての人間は、苦しみをなくして、幸せを得たいと望んでいる。」

 

個々人によって、人生における「苦しみ」の状態や種類は、それぞれに違っていますが、

「痛み」や「苦しみをもつこと」は、肉体をもつ人間にとって、共通の体験です。

そして、全ての人が、そこから「幸せ」や、「健全なつながり」を求め、願っています。

その意味で、苦しみを感じるとき、実はいつだって、私たちは、ひとりではないのです。

セルフコンパッションにおける3つ目の要素、<共通の人間性>とは、

私たち人間というものが、<苦しみをもつ>ということにおいて、「つながっている」ということを、

思い出させてくれます。

 

人間という存在自体が、<苦しみを持っている>ということを思い出し、

そこへ少しばかりの<やさしさ>の目線を向けはじめた時、私たちの内側で、何かが変わります。

そして、その変化は、かならず外の世界へと波及してゆくことでしょう。

自分へ優しくするということは、世界へも優しくすることに等しくなっていきます。

 

私自身、このことを思い出しながら、自分へのまなざしを、やさしく、強く

(そのやさしさは、必要のある時には、外へ、強く主張してゆくことを含みます。)

してゆくことを、続けていきたいと思っています。

 

 

<セルフコンパッションのプロセスの、簡単なまとめ>

(初めは、あまり大きくない「苦しみ」からはじめてみます。

すべてのプロセスにおいて、「無理なく、少しずつ」するのがポイントです。)

①マインドフルネス

・今の「苦しみ」に、あるがままに気づく。

・・・「いま、苦しいね。」「今、つらい状況だよね。」と、苦しみに気づく。

・それは、身体のどこに感じられる?・・「胃のあたりが、少ししめつけられるみたい」。

・その感情に、そっと名前をつける。・・「これは、悲しみ」「これは、怒り」。

②人間の共通性

「苦しみ」は、人生の一部で、「あなたはひとりじゃないよ」と、思い出してあげる。

③自分へのやさしさを向ける。

・いま、「苦しみ」がある、と「気づいている」こと自体が、自分への優しさへの一歩。

・「この苦しんでいるのが、もし、親しい友人だったら、何と言ってあげる?」と想像し、その言葉を自分へかけてみる。

・「自分にやさしくできますように」「あるがままの自分で、いれますように」など、やさしい言葉をかけてみる。

・「今、何が必要?」と自分の「ニーズ」を聞いてみる。・・深呼吸したい、あったかいお風呂に入りたい、

少しの間一人になりたい、友人と話したい、など・・ → できる範囲で、そのニーズを叶えてあげましょう。

・自分へハグをしたり、やさしく触れてみる。

(心地よく触れる事で、オキシトシンという「幸せを感じるホルモン」が分泌されますし、

「つながりの神経」のあり方に、居やすくなります。)

 

 

 

自分へ優しさを向ける技術―「マインドフルネス」②

 

前回の、セルフ・コンパッション①のお話の続き・・・

 

<セルフコンパッションの3つの要素>

「セルフコンパッション」には、大きく3つの要素があると言われます。 (C.Neff)

それは、「マインドフルネス」、「共通の人間性」、「自分への優しさ」の三つです。

今回は、その中でも、一番初めに必要になる、「マインドフルネス」ということについて

お話ししたいと思います。

 

<マインドフルネスとは?>

マインドフルネスとは、シンプルに言うと、今・ここの体験に判断せずに「気づく」こと。

元々は、東洋の瞑想法であった「マインドフルネス」を、医療分野に広めた研究者、J・カバットジンの定義によれば、

マインドフルネスとは「今・ここの体験に心を集中させ、判断をせず、あるがままに観察すること」とされます。

 

ではなぜ、この「判断せずに気づくこと」=マインドフルネスが、一番初めに重要になるのでしょうか。

それは・・・

苦しみに「思いやり」を向けるには、そもそも「苦しみ」に対しても、落ち着いて「気づいている」こと

が、必要になるからです。

 

私たちは、日常、様々なこれまでの過去の体験からできた「思い込み」や、「感情的な反応」といった、

「レンズ」のようなものを通じて、外の出来事に「無意識」に反応していて、

「今・ここ」の体験には本当には、気づいていないことが多いものです。

 

そこで、まずは、「良い・悪い」などの判断をいったん、わきにおいて、

 

<自分にはいま、どんな「感情」・「身体感覚」・「思考」があるのか?・・>

 

と、少しずつ、「あるがまま」の自分の「体験」に気づきを向けてゆきます。

そうすることで、普段は気づかない体験、強い感情などに「巻き込まれ」ている体験や、

身体感覚レベルでの「苦しみ」の体験をも、落ち着いて気づくことができるようになってゆきます。

今ここの経験に、落ち着きを持って気づいてゆく事で、苦しみの体験をも受け入れ、

やがてそこへ、「やさしさ・ケアを届ける」という段階へと、すすめるようになってゆくのです。

 

例えば、今、強い怒りを感じているとします。

多くの場合、私たちは、その強い怒りの感情と一体化し、感情が引き起こす強い身体への反応、

(心拍数の上昇、呼吸の乱れ、視野が狭くなる、不快な感覚・・)などに、あっという間に巻き込まれてしまいます。

 

しかしながら、怒っていることに気づいた時、いま、身体にある感覚、感情に意識を向け、

「下腹部が熱い。」「今、怒りの感情がある。」・・・

と、

「気づく」ことは、「怒り」と「私」の間に少しの距離、「間」を作ってくれます。

それは、すっかり「怒り」に飲み込まれた(私=怒り)ような状態から、

「怒り」と距離を持って、「俯瞰」した視野へと、あり方を変化させてくれます。

そしてこの、マインドフルな「気づき」の状態は、脳・神経的にも「落ち着き」をもたらすための、

重要な影響を持つことがわかってきています。

 

このマインドフルな「気づき」の状態は、脳の扁桃体(緊急時・ストレス反応を起こす脳の部分)の活動を低下させます(J・Fisher)。

これにより、交感神経の活性化を落ち着け、より理性的な判断ができるようになるのです。

強い感情に飲み込まれて、自動的に反応や、行動をするのではなく、

「気づく」ことで心身がより落ち着いたあり方になり、多くの選択肢から行動を選べる状態へとなってゆくのです。

 

このように、マインドフルな「気づき」は、強い感情的反応や、苦しみがある時でさえ、

それらを迎え入れ、落ち着いた心身の状態をもたらします。

それゆえ、「マインドフルネス」な気づきの力を育むことは、

自分や他者へ、「優しさ」を向けるという選択肢を持つための、大切な要素になっているのです。

 

 

・・・・

次回は、セルフ・コンパッションの、残りの2つの要素、

「優しさを向ける」「共通の人間性」ということについて、お話ししていきますね。

 

コアラも瞑想中・・

 

自分へ優しさを向ける技術 ―「セルフ・コンパッション」①

8月は、4日間、アメリカで開催されていた、心理療法士への「セルフコンパッション」のワークショップに、
オンラインで参加していました。(まだ、時差ぼけ中です。)

「セルフコンパッション」とは、「マインドフルネス瞑想」と同じく、元々は東洋の仏教の流れをくみつつ、
西洋で発展してきたワークの一つです。

この「セルフ・コンパッション」では、私たちの多くが、セラピーに求めること・・つまり、
自分の「苦しみをやわらげる/苦しみとともに生きる」方法、「自分へやさしくできる」方法を、
じっくりと掘り下げ、瞑想をしつつ育んでゆきます。

<コンパッションとは?>

では、「コンパッション」とは何なのでしょうか? 少し聞き慣れない言葉かもしれません。

コンパッションとは、日本語では、「慈悲・慈愛」・「共感的なやさしさ」などの意味になる言葉です。

私たちはたいてい、「周りの人には優しく、親切にしなさい」と教えられ、育つことが多いので、
自分以外の人に「やさしさ・思いやりを向ける」という考えには、比較的、慣れている事が多いです。

ところが、その「やさしさ」を、「自分の内側(=セルフ)に向けて持つ」ということを、
「意識的」にしてきたという人や、「得意」という人は、もしかしたら多くはないのではないでしょうか。

また、私たちはみんな、人生の中で、大なり小なり、傷つく体験、トラウマ的な体験を受けつつ、
ここまで生きてきています。

トラウマ的体験や、「生きづらさ」を抱えている程度が大きいほど、「自分へやさしさ、思いやりを向けてゆく」ことは難しく(時にとても不快で、荒唐無稽なことにさえ)、感じることも、多いものです。

そしてそれは、心のはたらきとして、とても自然なことです。
(自分に優しさを向けない事は、傷ついた体験の「痛み」から守る働きもあります。)

しかし、たとえそんな中でも、少しずつ「セルフ・コンパッション=自分へ優しさをむけること」
にとりくむことで、「苦しみ」を受け入れながら、自分をいたわれるような、
心・身体のあり方へ変化させてゆくことが、可能になってゆきます。
これは、自己治癒的な「ケアのシステム(内なるセラピスト)」を、自分の内側に育んでゆくこと」
と言い換えることもできます。

最近の脳・神経系の研究では、私たちの脳・神経系=心のあり方は、「可塑性」(変わることができること)
があることが、分かってきています。
自分の内側に、この「ケアのシステム」を安定して作ってゆくことで、たとえ苦しみのただ中にあっても、
思いやりと共に自分を受け入れ、しなやかに存在する心身のあり方に、少しずつ変容してゆくことができる事は、
人生において、本当に価値が大きいことだと、私は思っています。

セルフコンパッションの本 (C.Neff) の中には、こんな文言があります。

・・「あなたの人生でただ1人、年中無休で優しさと思いやりを提供できる人物。
それは、あなた自身に他ならない。」・・

もし、24時間、自分が困った時や苦しい時に、いつでもサポートしてくれる「応援隊」が、他ならない
「自分の内側」にあるとしたら、どれだけ心強いでしょうか。
そして、それが自分で、習慣によって、より大きく育んでゆけるものだとしたら、どうでしょうか・・。
だいぶ、お得(!)ではないでしょうか^^

そしてこれは、決して「頼れるのは自分しかいない」という、「閉じられた」意味ではありません。
時には、他者を頼ること、「他の人にサポートをお願いできる」ということも、とても大切です。
実際、他者を頼ってから、はじめて自分の内側にも「応援隊」が認識できてゆく、という段階も存在します。

重要なのは、この両者(内側と、外側のサポーター)のバランスを視野に入れることです。
そして、それでもなお、24時間一緒にいる、「自分の内側」に焦点を当てて、
自分の「ケアシステム(セルフ・コンパッション)」を育んでゆくことは、何にも変えがたい宝物になると、
私自身、体感しているところです。

・・少し長くなってきました。
次回には、この自分の内側へと目を向け、「やさしさ」を育み、苦しい時に、その「やさしさ」を届けてゆく、
「セルフコンパッション」について、さらに具体的に、お話ししてゆきたいと思います。

 

(②に続く)

 

「気づく」こと、「受け入れる」こと  

いかがお過ごしでしょうか。

今は、生活の中の「当たり前のこと」を「失う」という事が、

どんな方にも、程度の差はあれども、さまざまな形で起こっている時期だと思います。

 

今までの生活、人とのつながり、安全の感覚・・・

仕事や、行きつけの場所、自分の空間、関係性・・・

「失う」ことには、様々なものがあります。

大きな、または小さな「失う」ということが積み重なる中で、

「無力感」や「悲しみ」、「イライラ」など・・様々な感情や反応、

心や体のゆらぎが出てくることも、増えているかもしれません。

もれなく、私自身も、様々な反応に揺れる日々です。


<「失う」ことへの反応の仕方>

キュブラーロスというアメリカの医師は、人が「死ぬこと」に向き合った際に、

様々なものを「失うこと」を受け入れてゆくプロセスについて研究していました。

そして、そのプロセスには、5つの段階がある、としました。

それは、

① 否認・・「失うこと」や「死」ということを、認めない段階。無感覚になり、考えるのを避ける。

② 怒り・・自分や他者へ怒りを向ける段階

③ 取引・・奇跡を期待したり、何かにすがろうとする段階

④ 抑うつ・・エネルギーが低下して、何もできなくなる段階

⑤ 受容・・受け入れてゆく段階

の5段階です。

 

これらの段階は、直線ではなく、それぞれを行ったり来たりしながら進んでいくとされます。

そして、その有機的なプロセス中で、人は少しずつ「失うということ」を受け入れ、

人生に統合してゆく、とロスは言いました。

 

この5段階プロセス、まさに今、私たちが「日常」を失っている状況への、

「喪失への反応」と照らして考えても、色々と腑に落ちる部分があるのではないでしょうか。

例えば・・・

<否認>「自分はコロナと関係ない」「コロナは大したことない」etc・・と考える

<怒り>国、発信者、家族など・・etc、外側の何かに怒りを向ける。自分にイライラしたり、内側に怒り向ける。

<取引>例えば一つの健康法だけ、など、何かにすがろうとする。

<抑うつ>エネルギーが低下して、何にもやる気がでない。気分がふさぐ。

・・・

私自身、どれにも、少しずつ心当たりがあります(笑)。

でも、上記は全て、人が日常を「失った」時に、少しずつそれを受け入れ、

適応してゆくために起こる、<自然な心の反応>なのです。

・・・

もし良ければ、「今自分は、どんな反応を多くしているのかな?」と少し振り返ってみてもいいかもしれません。

(もちろん、この中の、どの段階にもあてはまらない場合もあると思います。

もし、ワクワクや、心地よい時間がたくさんあったら、それはそれで素晴らしいです!)

今の自分のあるがままの「あり方」に気づくとき、自分を少し離れたところから、客観視することになります。

そうして今の状態に「気づく」こと自体が、まずは心を整理してゆくことや、安心感へと向かう力となります。


<「受け入れること」>

昔、キュブラー・ロス本人が出演していた番組を見たのですが、彼女のTシャツに大きく、

” I’m not OK. You are not OK. It’s OK. ”

(私はOKじゃない。あなたもOKじゃない。それで、OKなのよ。)

と書いてあったことを、鮮明に思い出します。

そのときは「どういう意味・・?」と思ったのですが、

今になってようやく、その言葉と、彼女の伝えていた「受容」ということの意味が、わかるような気がしています。

・・・

—私にも、あなたにも、まぎれもなく、弱さや、しんどさ、苦しみがある。

それは、大丈夫。自然なことなのよ。(It’s OK.)—

・・・

彼女の「受容」とは、私たちの人間としての弱さや、苦しみをも、

あるがままに見つめて、「肯定する力」なのでしょう。

それは、
・・「もし今、自分や周りが「OKじゃない」ことに気づいたら、
まずはそれに「気づいている」こと自体を肯定しよう。
そして、そこから、また、始めよう。」・・

というようなことではないでしょうか。

そこには、極端な悲観主義でも、楽観主義でもない、

「慈悲の心 Compassion(悲しみを、あるがままに気づく心・いつくしむ心)」

のようなものが、あるように感じました。

私たちも、今、自らの内に起こっている、様々な反応に「気づく」ことができます。

その「気づき」は、自分自身へ、そして周囲への「慈悲(悲しみ・苦しみをあるがままに見つめる心

真の意味で自他への思いやり)」へと、つながっていくと思います。

その心を持って、これから、自分がどんな世界を作っていきたいか・・・今、私自身も、自分の心へ、問うような日々を送っています。

この「痛み」に気づく日々が、きっと、自分や他者への、本当の意味での「慈悲の心 (Compassion)」

を育み、これからの私たちの心の筋力、糧になりますよう。

そして、人生で「さらに良きもの」を生み出す力に、つながっていきますように。

 

 

ストレスへの対処法

3月になりましたね。

2月を過ぎたあたりから、新型のウイルスについてなど、落ち着かないニュースも、
多く目にするようになりました。

この時期、健康について心配になったり、イベントや学校もお休みになったり、
なかなか先が見えない・・・など、
今は、日本だけでなく、世界的にも、特にストレスがかかりやすい時期と言えるでしょう。

私自身が、こんな時だからこそ、気をつけていることを、少しお伝えしますね。

<情報とのつきあい方>

「気づいたら、テレビやネットのウイルス関係のニュースばかりチェックして、余計不安になった・・」
なんていう経験、みなさんもあるかもしれません。

信頼できるソースからの情報を、適量持つことは、力になりますが、
一度に沢山の情報を目にし過ぎると、かえって「混乱」したり、
集合的な「恐れ」の感情と共振して、ストレスになってしまうこともあります。

もし、情報過多になっているのに気づいたら、いったん、テレビやPCから離れ、
情報に触れる時間を減らして、バランスをとるのが、おすすめです。

<からだのケア>

ストレスの強い時ほど、 「からだ」のケアが、大切になります。
「身体」が整うと、自然と心も整い、回復する力、免疫力を高めてくれます。
手洗い、うがい、マスクなどの、基本的な予防に加えて、

・たっぷりの睡眠。

・栄養のある食事。

・ストレッチ、マッサージ、散歩など、適度な運動。

あたたかいお風呂に入ったり、栄養があっておいしいものを食べたり、ストレッチをしたり・・。
日常の中で、ベーシックなからだのケアを、もう一度、意識してみましょう。

私は最近、今ちょうど旬の「金柑」を食べるのにはまっています。
これがビタミン類もたっぷりで、免疫系にもGood。好きな方にはおすすめです。

<リソースに気づく>

リソースの記事でも触れたのですが、私たちの脳は、ネガティブなもの(恐れ・不安)に
気づきやすい傾向があります。

ですので、ストレスがある時ほど、「リソース(心地よいこと/ニュートラルなこと)」にも、意識を向けることは、
神経系のバランスを取って、自己調整力(ホメオスタシス)、免疫力を高めてくれます。

今できる範囲での、小さな「ここちよいこと/ニュートラル(中立的)なこと」を、少し意識してみましょう。

たとえば・・

・友人に電話をして、声を聞いてみる。

・おもしろいことをみつけて、笑う。(無理のない範囲で^^)

・できるだけ、「生活のリズム」を意識してみる。

・好きなお茶を入れて、本を読む。

・床(大地)にしっかりと足をつけてみる。

(大地にしっかり足をつけることを、グラウンディングと言います。
まるで、一本の木が、大地に根を張るように、自分の足の裏が、どっしりと床についているイメージをして、
その安定感を感じてみると、体と同時に、心も落ち着いてきます。)

・・・
<呼吸>

「呼吸」はいつも、意識を「いま・ここ」に戻してくれ、私たちの心をニュートラル(中立)にしてくれます。
一度、「ほーっ」と、長めに息を吐いてみましょう。

今必要のない考え、不安や恐れなどの感情を、「吐く息で一緒に外に出す。」と意図しながら、
「ほーっ」と息を長く吐きます。 吸う息は、自然に、必要なだけします。

自分のペースで、ゆっくりと・・・。気持ちいい分だけ、呼吸を繰り返してみましょう。

・・・

外の気候も、少しずつ、ぽかぽかしてきてくれていますね。
春は、きっと、もうすぐそこに。

心とからだを整えて、セルフケアを取り入れながら、
あたたかく、安心な春を、迎えることができますように。

梅の花も、咲いてきました。

All is full of love  愛について

少し、ごぶさたをしていました。

2月ですね。節分も終わって、もうすぐバレンタインです。

バレンタインと言えば、「愛の日」❤️

そこで、「愛」について、少し思い巡らせていたら、

「All is full of love」という、大好きなビョークの歌を思い出しました。

それは、こんな歌詞なんです。

 

<すべては愛に満ちている  All is full of love>

あなたには愛が与えられる

あなたは、大切にされる

あなたには愛が与えられる

信じて

あなたが愛を注いだ所から

ではないかもしれないけれど

あなたが見つめている方向からでは

ないかもしれないけれど

 

周りを見回してみて。

愛は、あなたの周りに満ちている

全ては愛に満ちている

あなたの周りは全て、愛

全ては愛に満ちている

ただ、それを受け取ろうとしていないだけ

全ては愛に満ちている

あなたの受話器が外れているだけ

全ては愛に満ちている

あなたの扉が閉まっているだけ

全ては愛に満ちている!

 

・・・・

20才の頃、初めてこの曲を聞いた時には、どうも、わかったような、わからないような気持ちになりました。

全ては愛かあ・・本当に、そうだったらいいのにねえ・・・と。

それが、年を重ね、色々な経験を重ねるごとに、今、身に沁みて、

本当に、私たちは、愛で出来ている(!)と体感することが、増えてきました。

人間としての痛みも、悲しみも、喜びも、すべてが、愛 = いのち で出来ている。

そして「愛」や、「いのち」は、これまでも、これからも、ずっと、ここにあるもの・・だと、体感するのです。

 

・・と言っても、世界や、私たちの心にも、現実にはまだ、葛藤や、苦しみ、傷つきがあります。

「愛こそすべて」が、虚しい文字に思える日も、時にはあるかもしれません。

私は、人生とは、痛みや悲しみ、傷つき、喜び・・といった、様々な体験を通じて、

私たちの本当の姿である、「愛=いのち」を、思い出してゆく、旅なのだと思っています。

セラピーは、苦しみや、不調和を通じて、私たちの「本質=愛」を思い出し、体現してゆく旅の、お手伝いです。

時には、愛を

「受け取ろうとしないこと」

「繋がらない受話器」

「閉まっている扉」・・・

そういう事も、理由があって、起こります。

それさえも、一つ一つ、いつくしみながら、

少しずつ、愛=「本当の姿」に開いてゆく過程を、大切にしていきたいなあと思います。

 

そもそもが、愛でできている、私やあなた。

それをただ、祝福しつつ。心あたたまるバレンタインを、お過ごしください。

Much Love.

 

 

光のお祝い

今年も12月の冬至、クリスマスの時期ですね。

古くから、冬至のこの時期は、「陰極まって陽になる」=「闇がもっとも深くなり、光が生まれる」地点。

「太陽」が復活する節目として、世界の各地で、お祝いされてきました。

 

クリスマスは、最も暗い季節が終わり、「新しい意識」が生まれる、

「ひかり」のお誕生日でもあります。

外側(外界)で起こることは、内側(こころ)で起こることの映し鏡と言われます。

この時期、私たちのこころの中でも、闇と出会い、あたらしい「ひかり」が生まれてゆくプロセスを、

重ねてみてみると、興味深いかも知れません。

 

「闇」「影」にたとえられる、内なる「苦しみ」・「過去の記憶」・「罪悪感」、外側に見える「苦手な人」etc・・

これまで気づきたくなかったような、「無意識」の中にあったことがら・・

そんなことが浮かんできたら、意識の「光」=「気づき」とともに、そっとその「闇」を包みます。

そうすることで「闇」は、やがて新たな意識、「光」へと、変容していきます。

 

闇も、光も、もともとは一つのものでした。

その両方を、胸に抱きながら、一歩、いっぽ、あたらしい「意識」へと、

これまで足をすすめてきたことを、めいいっぱい、ねぎらいましょう。

そして、これから新たなる「光」の季節が生まれることを、一緒にお祝いしましょう。

 

あなたの今いる場所で、どうか、内なるともし火、内なる光が、

あなたと、あなたのまわりを、あたためてくれますように。

ささやかなお祈りを込めて。

 

良いお年をお迎えくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラウマセラピーにおける、リソースの大切さ② 

今回は、私たちの心と体のバランスを取り、力になってくれる、

<リソース>ということについて、書いていきます。

 

 

 

 

<リソースとは?>

リソース(資源)とは、<自分にとって、力になる、心地よいものや、こと>。

実は、この<リソース>、特別に大きなことでなくても、

例えば <今、ここで、呼吸をしていること>・・というような

一見ごく「普通」と思われることの中にも、存在しています。

大きな意味では、今・ここに<存在していること>。

・・呼吸をしていて、心臓が動き、意識 = いのち があること。

もうこれ自体が、リソースそのものだとも言えます。

そういう意味で、実は、リソースが「ない」人は、いません。

でも、これでは少し漠然としているので、もう少し具体的な例をお話しますね。

 

例えば、今、地面の上に、しっかり足の裏が乗っていて、なんだか「安心」する感じがあるとします。

この安心感は、からだで感じている「リソース」です。

セラピーの中では、このリソースから生まれる、「安心感」に気づいてゆくことで、

心身に残る、「トラウマ」のエネルギーとのバランスを取り、神経系を落ち着かせたり、

トラウマのエネルギーの解放につなげてゆくことも行っていきます。

 

しかし、これまであまり身体感覚を意識してこなかった方や、

過去に大きなトラウマ(小さなトラウマでも、何度も重なる体験など)があった方は、

初めは、「安心感」や身体の内側で感じる、<内的なリソース>は、見つかりにくいかも知れません。

それは、自然で、理由があることです。

というのも、身体は、あえて「感じにくく」することで、たとえばトラウマなどへの反応として起こる、

身体の「不快な感覚」から、「身を守る」働きをもっています。

そのため、たとえ安心という「心地よい」感覚であっても、いきなり「感じる」ことは、難しいこともあるからです。

 

ですので、そういう場合は、無理に「感じ」ようとしなくて大丈夫。

まずは<外的リソース>と呼ばれる、自分の外側・環境にある<心地よいもの。役に立つこと。>に目を向け、

少しずつ、それを育んでゆくことが、徐々に安心感を増やし、回復への力を育む、契機となっていきます。

 

ポージェス博士という、生理学的な神経の働きと、トラウマとの関連を論じている研究者は、

「(トラウマへの)治療とは、安全であると感じられるようになることである。」と語りました。

 

<リソース(心地よいもの)>に触れている時、私たちの心と身体は「ほっ」として、

自然と、自律神経系・心拍数・呼吸のあり方などが安定し、調整された状態になります。

この<リソース>によって育まれる心身の「安心・安全」な状態が、

トラウマなどストレスへの反応(戦う・逃げる・凍りつく)へ向き合う際の、大きな力となっていきます。

 

もちろん、心の深い部分の癒しや変容については、他者、専門家のサポートが重要ですが、

この「リソースに目を向けること」は、セルフケアとして、少しずつ、日常でも行えます。

日常生活でも、自分にとっての「リソース」に気づいてゆくことは、まるで「1円玉貯金」のように

地味なようでも着実に、心身の元気になる力=回復力(レジリエンス)を、増やしていくことに繋がるので、

お得(笑)です。

 

<宝もの(リソース)は、すべての中に>

私にリソースについて教えてくれた、あるトラウマセラピストは、

「リソースは、<無限>にある。そして、リソース構築は、<宝探し>のようである。」と話してくれました。

確かに、私たちの「リソース」という「宝」は

<無限に存在していて、これからも、たくさん見つけることができる>

と思うと、何だか励まされるようで、うれしくなります。

 

しかし、ときに、あなたの「宝もの」は、すぐには見つからないこともあるかも知れません。

なぜなら、思い出されない、「眠っている」宝も存在するからです。

なので、たとえもし今、自分にとってのリソースを、何一つ思いつかなったとしても、焦らないで大丈夫。

リソースは、今はそっと、眠っているだけなのかもしれません。

その場合は、「これまでに、何が良かったから、自分は生きてこられたのか?」

という問いに、少しだけ思いを巡らせてみてください。・・・

宝物(リソース)は、決して、なくなることはありません。

 

また、大切なことは、リソースには、とても個人差があるものだということ。

<自分にとって、心地よいか>が、大事なポイントです。

他の人が好きなものでも、あなたにとっては心地よくないかもしれません。

「今」の自分にとって、心地よいもの、役に立つもの。それこそが、あなたの力になってくれます。

 

もし良かったら、下記の<宝(リソース)探しへのヒント>を、

あなたにとってのリソースを見つける参考にしてみてください。

少しずつ、紙に書き出してみると、より「意識化」につながるので、おすすめです。

 

<リソース(宝)探しへのヒント>

<関係性>
自分がほっとして安心できる人。グループ。好きな動物。(想像上の生き物でも)。

これまで、助けになった人。 好きな有名人。尊敬する歴史上の人物。想像上のキャラクター。

これまで誰かにかけてもらった、うれしい言葉など。

たとえば、いつも行くパン屋さんの、あるレジの人の顔を見ると、なんだかほっとする、元気が出る・・。こんなこともリソースの一つです。

<場所>
ほっとする、お気に入りの場所。自分の部屋。図書館。公園。友人の家。カフェ。マッサージ屋さん。

温泉。お布団の中・・など、リラックスしたり、元気が出る場所、安全な「避難所」が、いくつかあると、心強いです。

<物>
役に立つもの。心と体がやすらぐ、よろこぶもの。

例えば、お気に入りの毛布、着心地の良い服、自転車、好きな食べ物、お守り  etc・・・

<自然>
「自然」は、何よりパワフルなセラピストです🌿

外に出て、太陽の光をあびてみる。新鮮な空気を吸ってみる。

山や海、川のほとりを散策する。花、草などの植物を見たり、香りをかぐ。

土や砂の上を裸足で歩く(アーシング)。 雨の音を聞く。日向ぼっこ。ろうそくの火を見ること。

私は、好きな木に触れたり、好きな石のそばに座ってみると、落ち着いたり、元気が出ます。

<クリエイティブ>
好きな音・音楽を聞く。劇・映画をみる。本を読む。お笑いを見る。

声を出すことや、歌うこと。ふーっと長く息を吐くこと。散歩すること。

絵を描くこと。日記や文章を書いてみる。スポーツを見る。ダンスする。ヨガへ行く。

動きたいように身体を動かしてみる。

好きな食材で料理をしてみる・・など。

「気持ちが良い行動」は、「今・ここ」に集中しやすく、とっても創造的。

<スピリチュアル>
「スピリチュアル」というと、なんだか特別な響きがありますが、

日常の中でも、自然の中に居る時や、好きな人といる時などには、

何とも言えずほっとしたり、「自分」が広がるような気持ちになったりします。

私にとって、「スピリチュアル(神聖な)」体験とは、

<「私」を超える、より大きなもの・「自然」との「つながり」に気づくこと> です。

ある人は、「床掃除や、窓のガラス拭きを無心にしているときに、

なんとも自分が広がり、清められるような気持ちがする」と話していました。

これも「神聖さ」の体験の一つではないでしょうか。

メディテーション(瞑想)をすることで、より深く自己と「つながる」ことも、落ち着いた気持ちにしてくれます。

時には、お祈りをすること、より大いなる存在へ呼びかけること・・なども

私たちに、力を与えてくれます。

 

「リソースは無限にある」・・ということで、上に書いてある事にとらわれず、

あなたならではの、小さな心地よさ、「宝もの」を、少しずつ、見つけていってみてください。

きっと、あなたの日常の中に、あなたの「喜び」、「調和」のささやかな瞬間が、増えてゆきます。

そしてそれは、きっと、いつしかあなたの「大きな力」になってゆくことでしょう。